毎日書こうと思いつつ
もう6日である。母校大津高校のサッカー部の敗退も今は昔のことのような。毎日7000步のウォーキングは続けてます。でも体重は増えてます。 今日は久しぶりに車を運転して熊本市内へ。士野精二先生の個展に。購入できなくてすみません。
もう6日である。母校大津高校のサッカー部の敗退も今は昔のことのような。毎日7000步のウォーキングは続けてます。でも体重は増えてます。 今日は久しぶりに車を運転して熊本市内へ。士野精二先生の個展に。購入できなくてすみません。
保護司の仕事は、対象者(保護観察中の人)と面接して、その報告書をあげること。今月分の報告書を書いた。以前は郵送だったが、今はネット上のメッセージボックスに入力することで事足りる。
4時過ぎから、ウォーキング。
大掃除らしきもの。窓拭きと23日、25日、たなか歯科へ。その間、ウォーキング。
12月12日(木)
くまもとパレアホールで、県民文芸賞の表彰式。には、呼ばれず、その後の懇談会に出席。
12月13日(金)
泉ヶ丘公民館にて、泉寿会の行事、任天堂のボーリングゲームの体験会。コツをつかむのにちょっと苦労した。
今日はなんと、アクセス0。ここで句点。が入るのも変だけど。なんと、1万7000歩以上歩いた。しかし、あらかたインスタグラムに書いたから、もう書くことはない、こともないが。
こんな風に、11時までには寝ようと毎日思いながら、もうすぐ日にちが変わる時間になる。
ブログというのは、タイトルを付けないといけないから廃れたのではないか。もちろん、ブログがメインの人もいるかもしれないが。
ブログは、SNSに比べたら、残る、残すということを念頭に置いたメディアであると思う。ログだから、当たり前のことか。
11月も終わる。毎日書きたい、言いたいことはあるけれど、Xとかに書くほうが楽なので、そこで終わってしまう。その手軽さが、SNSが荒れる元凶だとも思う。SNSだって、残るんだよ、削除しなきゃ。それを忘れたらいけない。
帯状疱疹と診断されて5日目。治ってるとは思うが、痛み止め必須。
11月20日(水)
午前中、全員協議会。
午後。例年、薬物乱用防止指導員研修会が開かれるのだが、今年は令和6年度麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動九州地区大会として、ホテル熊本テルサのホールで行われた。
夜回り先生として有名な水谷修さんの講演があった。彼に語られるこれまでの活動があまりにも凄まじいので、それすべてが本当のことなのかと疑われても仕方がない。しかし、嘘つきかといえば、それはないと思う。何万人もの子どもたちのなかには、思いが伝わらなかったこともあると自ら認めている。活動に対する評価があるとしたら、ともかく動いたことがすべてだと思う。救えなかった命もあるかもしれない。しかし、救われた命もある。彼が何もしなくても、同じことだったと言うのは簡単だが、そんな世界は存在しない。
11月18日(日)
菊池恵楓園歴史資料館の研修室で、ボランティアガイド総会。ガイドを自分たちできちんと位置づけようという会議。
最近のコメント