12月18日(水)に第4回定例会閉会。夜、議員会の懇親会。前日17日は、あじさいの会とその忘年会。19日(木)、男女共同参画推進懇話会会議。
12月11日(水)
ヴィーブル文化ホールで、杉並台幼稚園の音楽会が開催された。例年この時期で、議会の日程と重なり、なかなか行くことができず、コロナ禍もあったことで、何年ぶりだろう。長男が園児だったのは30年ほど前。月日の流れに驚く。
税条例だから、本来総務委員会の所管なのだが、国保は健康福祉の範疇なので、当委員会で審議することになっている。一般会計からの繰入れができなくなり、基金も底を突きかけて、引き上げしか選択肢がない状態で、それでももはや支払いは家計で賄える範囲を超えている。分かっているのだが、採決で私は賛成の立場を取った。国に相応の負担を求める意見書を提出する予定である。
本会議と予算決算委員会で質疑。本会議の方は、図書館とマンガミュージアムの指定管理者の指定についての議案。公募プロポーザルだったので、応募は他にあったかの確認。一者だったとのこと。
明日明後日の2日は一般質問。私は明日、トップバッター。住宅マスタープランの進捗についても聞くので、久しぶりに会議録を検索してみた。平成25年の12月議会。われながら若いというか、熱いというか、私だけではないが、確かに議論があり、それだけでも合志市は動いていたことを感じる。
雨が降り始めるなか、泉ヶ丘市民センター、合志市役所前、御代志交差点で街宣の応援演説。
多分演説が好きなんだけど、あまり内容を鍛錬しないので、下手である。申し訳ない。いつも考えていることを、そのまま話す。通行中の皆さん(ほぼ車の中)に届くには、私は無名の市議会議員である。
10月15日(火)から、本日17日(木)まで、京都府城陽市、奈良県天理市、兵庫県尼崎市の各市議会に、予算決算常任委員会として所管事務調査に伺った。
杉並台には学校法人第一学園の幼稚園、保育園、こども園がある。それらをまとめて、杉並台キッズタウンと呼ぶ。幼稚園は創立45年、保育園、こども園は10年ということで、3園合同の運動会が、ヴィーブルメインアリーナで開催された。
来賓として出席しました。長男が通っていたのが30数年前のこと。今の保護者さんたちのように私たちも若々しかったはずだ。それぞれの人生がこれからも続く。幸多かれと願わずにはいられない。
多分、本当に久しぶりに来賓として呼ばれた。市長、県議の到着が遅くなりそうだったので、予定外の挨拶をすることに。
後で来た市長の挨拶を聞いたら、いかに自分が下手なのか実感した。
最近のコメント