サニーサイド・オブ・くまもと

2011年6月20日 (月)

歩道橋の上で

Sn3n04030001_3

一昨日、熊本県立美術館に行った帰り、
歩道橋の上で熊本城を撮った。
この歩道橋は真ん中がが山になっている。
確か昭和40年完成と銘板があったような。
橋の名前ともども未確認。
構図もイマイチだったな。

2011年6月18日 (土)

歩道橋から

歩道橋から

坪井川。泥水。

2011年5月19日 (木)

ノン・アビーロード

ノン・アビーロード

もちろんアビーロードではありません。
やっぱりつい撮りたくなってしまう、
ホームタウンの肥後大津駅前。

2011年4月 2日 (土)

白川右岸より銀座橋を望む

白川右岸より銀座橋を望む

3月28日 月曜日

2011年2月 8日 (火)

蝋梅

蝋梅

撮影したのは、2月3日。
この香りも一緒に届けたいほど。

2011年1月30日 (日)

PC

PC

久しぶりの熊本駅。
まだまだ発展途上という感じで、一抹どころか
めちゃくちゃ寂しい。
寒風吹き荒んでいるせいだろう。
そうだ、3月12日には新幹線が開業して、
私は55歳になる。

2011年1月22日 (土)

解体の美学

解体の美学
住宅公団、住宅都市整備公団、
都市基盤整備公団…などなど
いろんな名前がありました。
港のヨーコじゃないけれど。
ここ武蔵ヶ丘の公団住宅は、あたり一帯の
都市環境化の象徴だったのですが、
耐震基準が変わったため、解体されることになりました。
仮設足場のかかる現有物件に一抹の悲哀が。

2011年1月18日 (火)

渋滞情報はJOBFで

菊陽町のRKKグリーンパークと聞いて、
ピンと来ない人の方が多いかもしれない。
昔は「RKKグラウンド」と言ってたし、
今でも普通そう言わないと、通じにくい。

県道熊本大津線に面し、
春先は、あのオオキンケイギクがフェンス沿いに咲き誇る。

今朝の熊日によると、
コスギ不動産が、そのグリーンパークを
昨年末熊本放送から取得して、
約180戸の住宅分譲をやるらしい。

仮に180戸分が完売して住宅となり、
そこから全員が自家用車で通勤するとなれば、
ただでさえ渋滞する県道熊本大津線が、
さらに混雑する。
車の人は、自分の車も渋滞を構成する1台だから、
まあ仕方が無い部分もあるが、
バス利用者にとっては、迷惑千万。
遅延を理由に責められるのは、バス会社である。

2車線の県道が拡幅されることはまず期待できない。
菊陽町との協議で、
どういう渋滞緩和策が検討されるだろうか。
そちらも望み薄ではある。
隣接というよりも
相互にかみ合っているような境界を持つ
菊陽町と合志市。
他人事ではありません。

合志市においても
飯高山公園と杉並台団地の間に
新しく住宅が開発される。
聞くところでは100戸程度になるとのこと。
合志市庁舎前を通り、光の森に抜ける
県道住吉熊本線がさらに渋滞することは、
・・・あまり考えたくない。

というか、泉ヶ丘団地のそばにも
新たに開発の話があるんですが・・・
・・・ばかりですが、今のところ
・・・なんです、これが・・・

2011年1月12日 (水)

熊本太平燕倶楽部

熊本太平燕倶楽部

昨日のエントリーの続きです。
会員番号は、見なかったことにしてください。

2011年1月11日 (火)

ノット・サプライズ

1月10日 月曜日

午後、旧友のU君と熊本県伝統工芸館へ。
大津高校美術部の後輩Sを訪ねる。
指定管理者制度について、少し話題に。
文化、伝統工芸も県の財政難と、そういう時代ということで、
採算性を求められている。

そのあと、大宝堂ギャラリーに
士野精二先生の個展へ。
多くはいつもの向日葵と阿蘇の絵。
どんどんシンプルに力強くなっている。
そういうふうに言えば、完成度より、
欲望に突き動かされる感じだろうか。

大津高校に美術コースが出来たとき、
体育コースのサッカーと比較されて、
実績を出すことを暗に求められたということ。
ありそうな話だ。

そして熊本太平燕倶楽部の会員であるU君と
上通紅蘭亭で太平燕を食べた。

更新が滞っている倶楽部のホームページ→リンク

より以前の記事一覧

公共交通機関説

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31