原野の子らポスター
ポスターの現物が見つからないので、現存するチラシを4分割拡大、というのか、拡大して4分割か、コンビニの複合機でコピーして、わが家で貼り合わせた。
何とかなった。早く作れば良かった。
« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »
ポスターの現物が見つからないので、現存するチラシを4分割拡大、というのか、拡大して4分割か、コンビニの複合機でコピーして、わが家で貼り合わせた。
何とかなった。早く作れば良かった。
東稜高校の文化祭で一般公開された展示を見に行く。
恥ずかしながら、日露戦争は単純に日本がロシアに勝った戦争だという認識だった。ロシア革命のさなかだったということは知っていたが、日本が戦っていたロシアは既に国家の体をなしていなかったのかもしれない。
戦い方も前近代的な日本は、国際的な地位が欲しかっただけで、昔の戦国時代から進歩していなかったのだろう。そうなると、日本海海戦はどうだったのか、という気はする。
雨が降り始めるなか、泉ヶ丘市民センター、合志市役所前、御代志交差点で街宣の応援演説。
多分演説が好きなんだけど、あまり内容を鍛錬しないので、下手である。申し訳ない。いつも考えていることを、そのまま話す。通行中の皆さん(ほぼ車の中)に届くには、私は無名の市議会議員である。
10月15日(火)から、本日17日(木)まで、京都府城陽市、奈良県天理市、兵庫県尼崎市の各市議会に、予算決算常任委員会として所管事務調査に伺った。
熊本県詩人会による九州詩人祭の打合せ。レストランみなみのかぜにて。
NHK土曜ドラマ「3000万」。面白いんだけど、この、出来心によって明らかになるエゴによるサスペンス、こういうのはNHKでやってもらいたくないなあ。心がきれいな人が全然出てこないんだもの。
いよいよ、あと1カ月。チケットまだまだたくさんあります。ぜひ、見に来てください。ヴィーブルの窓口でも売ってます。
わりと忙しく、頭の中で書くことをまとめてはいたものの、書いていなかった。一週間あっという間。
昨日、シアーズホーム夢ホール大会議室で、くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会主催の講演会。
言語学研究者 大西正幸さんの「ブーゲンビル戦の記憶の次世代継承に向けて」
夜、ウォーキングを始めた。まだ3日目。明日は雨降りになるらしい。
夜の街路は表情が違うので、新鮮な印象がする。
戦争と平和のミュージアムの基本構想検討委員会の座長を拝命している。私は、歴史の授業と試験勉強をおろそかにして、興味のある点だけを拾ってきた、非常に危ない人間である。しかし、だからこそ、ダイナミックな視点を持ちうる可能性もあるのではないか。
今のところ、その力を発揮してはいないが、本日の議論は実り多かった。軍都熊本がなぜ成立したのかを多角的に見る。後付け的な都市計画でもある。日本赤十字社の誕生と、戦争の道を進んだわが国が、文字通り織りなす歴史を、平和を恒久のものとするために私たちは学ばなければいけない。
最近のコメント