« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月の10件の記事

2024年5月26日 (日)

ログ3

5月24日(金)

熊本市現代美術館ホームギャラリーで、ぼんくま2024のイベント「みんなで語る図書館の思い出」に参加。

5月25日(土)

合志南小学校運動会に来賓出席。

1000042858



2024年5月25日 (土)

ログ2

5月20日(月)

全員協議会

菊池地区保護司会定期総会 交流会

5月22日(水)

社民党・橋村りか街宣 

あじさいの会 菊陽町防災広場


2024年5月24日 (金)

ログ

5月18日(土)

ぼんくま古本市 熊本市上通

5月19日(日)

合志中学校体育大会

熊本県詩人会総会 懇親会

2024年5月16日 (木)

高橋幸宏

一箱古本市に何を出すか選んでいて、高橋幸宏音楽生活50周年記念の本はもったいないけど、絶対売れるだろうと思った。

ちゃんと読んでなかったので、拾い読みすると、本人ではなく関係者のユキヒロさんとの付き合いに関するインタビュー集で、これがマニアには目茶苦茶面白い。

それと同時に、悔しくてたまらなくなる。努力しなかった自分。高橋幸宏が好きになれなかった自分を見つけることになる。これは辛い。

愛憎半ばするのは、どこまでも自分が未熟でハンパな人間だからなのだ。


2024年5月15日 (水)

コメダ珈琲

喫茶店で話をするって、東京にいたときは普通だったのは、歩くことが普通だったせいかもしれない。

地方暮らしで、車を移動手段にすると、と思ったところで、いやそれは違うなと思った。

近くに車で行く店が普通にあることと、そういう時間が持てるということだった。


2024年5月10日 (金)

映画「レット・イット・ビー」

Disney+で、公開が始まったあの映画。

「ゲット・バック」(なんかカタカナだとしっくりこないが)のときも、短期契約したけど、今回も。

マイケル・リンゼイ=ホッグのインタビューがなかなか貴重で、当時の気分が伝わる。

映画本編は、有機ELで見ているので、あれ?こんなに画面が明るかったっけと思う。

当時の字幕ではよく分からなかったことが、ああそういうことだったのかと納得したり。でも、何度もレコードを聞いたように映画もいろんな機会で本当に何度も見ていたんだなと思う。

若かったのか、よく覚えてる。まだ全部は見てないけど、喧嘩してるようで、それほど深刻に見えないのは、当時は解散という現実がそこにあり、ファンはみんな、心に何らかの傷を負っていたので、これは比較しようがない。

今の若い人たちとは当然受け止め方が違うだろう。申し訳ないが、リアルタイムで経験してしまったことは抜き差しならない。良くも悪くも、これで人生がいくらか変わってしまったのは事実なのだ。


2024年5月 7日 (火)

岳鷹

大津高校の同窓会、岳鷹会の会報、

「岳鷹」の校正、打ち合わせ。

それほど大きい仕事というわけではないが、完了という感じ。正確にはまだ終わっていないけど。

2024年5月 6日 (月)

地政学的

少し前の熊日の記事。

1月28日のくまにち論壇に北海道大教授岩下明裕さんが書いていた。

ここは地政学的に重要だと聞かされるとわかったように錯覚する。しかし実際には「米軍は中国のミサイル射程から少しでも遠いグアムへの海兵隊の移転を進める。嘉手納でも主力F15戦闘機の常駐を減らしているとされる。米軍の存在感の低下は日本の安全保障の脆弱性を高めかねないと考えた日本政府は米軍をつなぎとめたい」

そのとき、本土への基地移転ではなく沖縄に負担を担ってもらうために、地政学は問題の本質を覆い隠すマジックワードとなると岩下教授は解く。

「軍事作戦での空間利用の分析を除き、地政学など存在しないと考える。元となる英語「geopolitics」には「学」の意味すらない。平たく言えば、政治を空間から考えようとすることと整理できるのだが、19世紀の帝国主義、これに続くファシズムの世紀に、geopoliticsは地理を不変化し、かつ大国が主体となって空間において力をしのぎあう(小国や人々を支配する)虚構として発展してきた」

「地政学はいま、海洋大国(米英等)と陸の大国(ロ独等)がかつて世界で角逐した物語を単純にあてはめ、ユーラシア大陸における中ロと米国の角逐や太平洋など海を巡る覇権争いの言説を紡ぐ。そこでは科学技術の高度化による地理空間の縮小、大国の狭間で自らの生存を賭けてしのぎを削る小国の存在、ましてや小さな空間における人々の営みなどは多くが捨象される」

ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスの戦争は従来の地政学では説明できないということだろう。

それなのに極東で説かれる地政学というワードがいかに都合よく現実離れした「学」であることか。

ただ地図の上で距離が近いことだけで、危機を煽るのは政治的な理由だろう。ということは政治で解決できるんじゃないの、と言いたくもなる。


2024年5月 4日 (土)

庭仕事

猫の額は狭いものの例えだ。

うちの庭も狭い。

それでも草を取ったりしていると思いの外広い。

2024年5月 1日 (水)

3年前

2021年5月21日(金)の熊日朝刊。この頃はまだ夕刊もあった。

1面トップ記事は、

「モデルナ、アストラ承認」である。

新型コロナワクチン接種の予約が取りづらく、接種がなかなか進まなかったあの頃。

ファイザーしか正式承認されていなかったが、審査手続簡略化による特例承認という形で、

モデルナ製、アストラゼネカ製も使えるようにしたのだった。

そして、同じ日の熊日。

実は同月10日から、イスラエル軍はガザ空爆を始めていた。

5月19日、バイデン大統領は、イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスとの戦闘を巡り、ネタニヤフ首相と電話会談し、停戦に向けた「大幅な緊張緩和を期待している」と伝えたとのこと。

それに対して、ハマス幹部は停戦に前向きな姿勢を示すものの、ネタニヤフ首相は戦闘継続の決意を表明、強硬姿勢を維持したとある。

すっかり忘れていた。イスラムの人たちに申し訳ない。


公共交通機関説

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31