民生委員推薦会
議会の健康福祉常任委員会から
民生委員推薦会の委員を委任されている。
民生委員(正式には民生委員児童委員)は
ボランティアでやっていただく仕事だが、
まず地区から推薦された方が役に相応しいことを
この会で承認したあと、
市町村からの推薦は、県を通じて厚生労働省に上がり、厚労相から任命される。
« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »
議会の健康福祉常任委員会から
民生委員推薦会の委員を委任されている。
民生委員(正式には民生委員児童委員)は
ボランティアでやっていただく仕事だが、
まず地区から推薦された方が役に相応しいことを
この会で承認したあと、
市町村からの推薦は、県を通じて厚生労働省に上がり、厚労相から任命される。
菊池地域図書館リレー朗読会。
大津町、菊池市、菊陽町と回って
スタート地点の合志市に帰ってきた大人のための朗読会。
最初はなかなか入り込めないのだが、
次第にハマってくる。それが朗読。
聞く方なのだが、途中でみんなで声を出すコーナーもある。
そうすると、朗読を聞かせる側もいいかも、と思えてくる。ちょっとだけ。
本日は、合志市男女共同参画推進懇話会。
2年の任期も終わり間近ということで、
2年間での気づきや今後のあり方など。
アクセス解析を見ると、
バイトダンスのbotらしきアクセスが多いようだ。
バイトダンスはご存知TikTokの運営会社。
この晴れ永遠には、米国から来ている。
昨日、大津町役場4階議会棟で。
議員報酬と議員のなり手不足、無投票選挙は回避できるかについて、など。
本日、午前中はヴィーブル研修室で、
保護司会合志分会定期総会。
議長を務めるが、我ながら要領悪い。
午後、おおづ図書館にちょっと寄り道したあと、大津町文化ホール。
中九州横断道路「大津道路(大津〜大津西)」事業化決定セレモニーに出席。
その後、同ロビーで大津高校同窓会の集まり。
中山節夫監督の「原野の子ら」上映について意見交換。
4月21日(日)
泉ヶ丘自治会定期総会。
確たる記憶ではないが、自治会の昔の決め事など
私は結構覚えているほうだろう。
私が昔一緒に活動した人たちはほとんどいないということに気づく。
4月22日(月)
菊池地区企画調整保護司会議。
いよいよ来月で一年の任期が終わる。
月に3日、他の保護司とのスケジュール調整が、実は一番大変なことだった。
個人的には。
猜疑心が強い。自分のことだ。
そういう人は、逆に騙されやすいとも言える。
素直ではない。これ、肥後もっこすの主たる性格。
生まれつきもあるし、育った時代も多少あるだろう。
まわりの環境も。
それは誰かが悪いわけというわけではない。
ものはほとんどの場合、立体的、多面的なので、
単純な言葉で言い表せない。
しかし、聞いたふうな、分かったような
口を利くんじゃねえ、というのは
肥後もっこすなのかもしれない。
部屋の片付け、机上の書類整理。あまり進まない。
夕方、県知事選挙で幸山氏を応援した人たちの集まり。
反省会、と言いながら本人の今後、
さらに今後県政をどう糺していくかの話。
NHK朝ドラ「寅に翼」の主題歌を
米津玄師が歌っていて、これがなかなか良い。
朝っぱらから、つばを吐くなんて歌詞が聞こえてくるとは。
あとはあまり聞き取れない。
加齢で全般そういう感じになってきた。
今も耳鳴りがしてるし。
メロディはSMAPが歌ってたあの曲、
「夜空ノムコウ」に似ている。
わざとアダプトしたのなら、それはまた
かなり高等なテクニックである。
TSMCの熊本工場JASMの建設、開業を通じて
道路渋滞が改めて大きな問題として
認識されている。
本日は利用者の減と運行経費の増で
明日をも知れない熊本の公共交通の課題と解決策について。
日が長くなってきたのに、一日が早く過ぎる。
それは高齢化、加齢によるものなのか。
特に何もするわけではないのに、すぐ日が暮れる。
明日は合志市立小学校、中学校
それぞれの入学式です。
長澤まさみ、佐藤健主演の映画
「四月になれば彼女は」を見た。
森七菜も含めて3人の主演と言ってもいいかもしれない。
謎解きとラブストーリーは両立するか。
そういう映画でもある。
昨日は泉寿会の花見、今日は社民党益城支部の花見にくまみん合志で参加。
最近のコメント