バーチャルウォーキング
昨日、市のイベント、バーチャルウォーキング大会の
申込み最終日に駆け込みで手続きをしてきた。
参加者のデータをビッグデータとして健康づくりに
利用できるかどうかの、テストみたいなものだと思うが、
今年が3年目ぐらいだろうか。
その前に少々アナログな手法での
運動による診断数値の改善事業にも参加したことがある。
きちんとした指導だとそれなりの効果があること、
また、ウォーキングだけでも本人の健康づくりへの
意識を高める動機づけになることはわかるが、
それをどこまで広げることができるのか。
健康づくり、健康維持の取り組みは
皮肉なことにある程度健康な人にしかできない。
健康を損なう前に、自分の体を大事にしようという呼びかけに
応えてくれる人をどれだけ増やせるか。
そこが課題だということも分かっているのだが。
« あなたのブツが、ここに | トップページ | 菊陽町長選挙 »
「合志をめぐる冒険」カテゴリの記事
- 卒業式(2025.03.09)
- 合志たけのこ保育園(2025.03.07)
- レターバス(2025.02.15)
- 急成長する熊本の半導体産業(2025.01.30)
- お出かけ知事室(2025.01.30)
「健康」カテゴリの記事
- 忄を亡くしそ(2023.11.01)
- バーチャルウォーキング(2022.10.01)
- 原因不明の肺炎1/10/2020(2022.08.03)
- 新型インフル 次はいつ?(2022.01.08)
- エンドレス・サマー(2021.08.18)
コメント