« 慣習 | トップページ | 支持率 »

2018年4月13日 (金)

腐る

新明解国語辞典第6版によると、「腐る」には
大きく分けて2つの意味がある。
その1-③に、人や組織・集団などが堕落し、本来あるべき姿を失った状態になる。「腐った根性をたたき直す/腐った官界にメスを入れる」というのがある。
政界ではなく、官界を当てているところは、
政界はごく日常的に腐っているから用例として面白くない。
そういうところかもしれない。政治って生ものですから、というか。
何について書いているか、ここに明らかにしないので、
あとになったら、何のことやねん、と自分でもそう思うだろう。

で、その2は[接尾語的に](俗)その行為が軽蔑すべきものであることを表す。
「何を言い―か/余計なことをし―奴だ」というものだ。
つまり使途に汎用性があってこそ、辞書に載るのである。





« 慣習 | トップページ | 支持率 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

合志市の人口がかなり増えていますが、小学校の学童にはいれません。
長期休みだけ預ける学童も閉鎖されるとききました。子育て日本一めざしてますよね?
それなら安心してはたらける環境整えて下さい

コメントどうもありがとうございます。
小学校区を教えていただければ、
状況について調査します。
ご連絡をお待ちしております。

メールでしたら、
kunta-kinya@nifty.com までお願いします。

パートをしていて日頃は学童がいらないんです。昔は長期休みだけの学童をしてたみたいなんですが、、、
去年までは長期休みだけの学童に預けていたのですがそこがされないかもという事で、今年の夏休みは預けるところがありません。

子供は低学年ですし夏休みは仕事を休むしかないなと考えています。
子供はどんどん増えていますがそういった施設が合志市はたりないきがします。
保育園の待機児童問題だけじゃないことをわかっていただきたいです。

保育園での待機は、そのまま小学校入学以降の学童保育での待機につながる傾向があることは存じています。
保育園での待機の原因の一つに保育士さんの不足があるように、
学童保育での指導員、支援員の不足も課題になっています。
事情はその学童クラブによっても違うと思います。
また学校によっては新しく建物を建設する場所の確保が難しいところもあり、
希望者の増加になかなか対応できていないようです。
お困りの点は、子育て支援課でご相談なさることをお勧めします。
私のブログを気に留めていただいたことに感謝致します。
このたびは具体的にお力になれず申し訳ありません。
これからも広報こうしや議会だより「きずな」等をぜひお読みいただき、
合志市のおかれている現状につきましても、
ご理解をいただくと共に、ご意見や要望をお寄せください。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 腐る:

« 慣習 | トップページ | 支持率 »

公共交通機関説

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31