秋の3日間
11月11日(金)
会場のきくちふるさと水源交流館(菊池市)の写真だけを
アップしていたが、第34回地域づくり団体全国研修交流会
熊本大会の第5分科会「学校が楽校に!廃校が地域の宝に!」に
かたった(熊本弁で、参加した)。
手作り料理の一部。
北は青森県、南は沖縄県からの参加(11団体だったか)で、
懇親会では、来年開催予定の高知県からのメンバーと語り合う。
懇親会では、来年開催予定の高知県からのメンバーと語り合う。
ただ、翌日のこともあり、残念ながら交流もそこそこに
ノンアルコールで帰ってきた。
11月12日(土)
第9回菊池恵楓園ボランティアガイド養成講座2日目の
受け付けの手伝いで1日が始まった。
4月の予定が、熊本地震により延期になっていたもの。
午前10時からは西合志庁舎で、
御代志地区土地区画整理事業に伴う住民説明会に参加。
今回2回目。対象者のアンケート結果報告など。
対象者の人数が限られているので、もう少し突っ込んだ
意見聴取にすればよかったのにと思う。
熊本電鉄や再春荘病院、菊池恵楓園、熊本学園大学などとの
調整について報告されないので現実味が乏しい。
午後は熊本テルサで、
平成28年度麻薬・覚醒剤乱用防止運動くまもと大会に参加。
熊本県の薬物乱用防止指導員として。
主催者挨拶等では、大麻による補導検挙が増加傾向にあること、
薬物中毒に転落するきっかけになるとの指摘があった。
日本では法的に禁止されているので当然だが、
米国での解禁の広がりが伝わってくる現在、
誰か明確な説明ができる人はいないのか。
さて、作家であり高野山真言宗僧侶である家田荘子さんの講演は、
残念ながら聴かずに退席。
午後3時から5時まで、泉ヶ丘公民館図書室の当番。
その後、菊池恵楓園に戻り、ボランティアガイドの交流懇親会。
11月13日(日)
午前7時から自治会の公園清掃で、泉ヶ丘中央公園。
9時半から泉ヶ丘市民センターで、同じく自治会主催の
AEDを使用した一次救命処置の講習。
胸骨圧迫とAEDの使い方について、泉ヶ丘消防署より
署員(救急救命士)2名が来てくれて、具体的な講習があった。
その後、水消火器を使った模擬訓練。
いずれも毎年やっているが、参加者は入れ替わるし、
一度受講しても私のように大抵忘れていたりではないか。
何度やっても無駄ではない。
ただ、熊本地震を受けて、それだけでは足りないことも事実だ。
午後は風の便りを配った。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 都市計画素案の説明会(2025.01.28)
- 磯田道史講演会(2024.12.02)
- 「原野の子ら」上映会終了(2024.11.04)
- ちょっと一週間(2024.10.07)
- 基本構想(2024.10.01)
「合志をめぐる冒険」カテゴリの記事
- 卒業式(2025.03.09)
- 合志たけのこ保育園(2025.03.07)
- レターバス(2025.02.15)
- 急成長する熊本の半導体産業(2025.01.30)
- お出かけ知事室(2025.01.30)
コメント