« 地域公共交通の研究 | トップページ | 国勢調査 »

2016年8月 3日 (水)

公共交通の充実

合志市総合計画第1期基本計画では、
公共交通の充実において、施策の方針として、
・近隣市町との公共交通体系の確立を図ります。
・自家用車から公共交通への転換について
 市民意識の醸成に努めます。
・市民が利用しやすいコミュニティバスなどの
 公共交通の充実を図ります。
以上、3点が挙げられている。

菊陽町とは、バスロケーションシステムを共用している。
熊本市とは、熊本電鉄御代志駅を交通結節点とすることで、
自家用車の乗り入れを緩和し、渋滞対策とする。
というようなことだったと思う。
自家用車から公共交通への転換については、
地球温暖化対策という名目が説得力を持たないので、
意識の醸成はできても、実現はかなり困難だと思う。
ただ、ここが胆であることは間違いない。
「たまにはバスで」から「いつものバスで」への
転換だということだから、利用しやすいバス路線への
先行投資がどこまで許されるのかということでもある。

また、さらに問題となるのは、
「利用しやすい」から「利用する」ようになるのか、だ。
その点、おそらくレターバスのデザインがカワイイから、
乗るという市民がいそうな感じがする。
裏付けとなる意見とかあればいいのだが。


« 地域公共交通の研究 | トップページ | 国勢調査 »

シリーズ・公共交通機関説」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公共交通の充実:

« 地域公共交通の研究 | トップページ | 国勢調査 »

公共交通機関説

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31