« 農業の仲間たち | トップページ | 熊本地震アーカイブズ of 合志市 »

2016年6月10日 (金)

測候所

昔、測候所と呼んでいた場所が
母方の祖父の家のそばにあった。
いまは、ゴールデンラークスの寮になっているのだが、
昨日その裏手で、こういう標識を見つけた。
気象庁のホームページには、その歴史の概略があった。
リンク 

詳しくは参照してもらうとして、簡単に記すと、
測量技術を取り入れるためにイギリス人技師を招聘したのだが、
気象観測も必要だと言われて、そのための器械を購入。
また、日本では地震が多いので、そのための測点が移動しては困る。
だから、地震観測が必要だからということで同時に地震計も買った。
そういうわけで、地震に関しては今も気象庁が発表するのか。
当初、内務省所管だった気象事業は明治28(1895)年4月に文部省に移された。
その後、昭和18(1943)年11月、文部省から運輸通信省所管になった。
気象台は逓信省所管だと思い込んでいたので、黒石原飛行場に近いところに
測候所があったのだと思っていたが、そういうわけではなかった。
ただ、業務上深い関係にはあったのだろう。

1465560752174.jpg

« 農業の仲間たち | トップページ | 熊本地震アーカイブズ of 合志市 »

合志をめぐる冒険」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 測候所:

« 農業の仲間たち | トップページ | 熊本地震アーカイブズ of 合志市 »

公共交通機関説

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31