« 議会広報 | トップページ | 熊本県知事選の行方 »

2015年10月 1日 (木)

マイナンバーFAQ(抜粋)

マイナンバー制度賛成派としては、
少なくともそのメリットがデメリットを上回るようには、
説明していかなくてはいけないという責任を感じている。

内閣官房のページにマイナンバー制度のHPがある。→リンク
よくある質問によると、


Q1-3 メリットはなんですか?

A1-3 社会保障・税に係る行政手続きにおける
添付書類の削減やマイナポータルのお知らせサービス等による
国民の利便性の向上に加え、行政を効率化して
人員や財源を国民サービスに振り向けられること、
所得のより正確な捕捉によりきめ細やかな
新しい社会保障制度が設計できる等の利点があります。
(2014年6月回答)

Q1-4-2 マイナンバーが始まると、
預貯金や財産まで把握されてしまうのですか?

A1-4-2 平成27年9月3日に、番号法の改正法が成立し、
預貯金口座へのマイナンバー付番についても
利用範囲が拡大されたところです。
ただし、その内容については、
口座保有者に義務を課すものではありません。
金融機関の破綻などの際に、自己資産の保全のため、
預貯金額の合算などに利用できるようにしたり、
税務調査や生活保護の資産調査などで
利用できるようにしたりするものです。
(2015年9月回答)

…口座保有者に義務を課すものではない、
と言われても、勝手に資産調査をする権利から
逃れるすべはないのだろう。
そこははっきり言わなくてはいけない。

« 議会広報 | トップページ | 熊本県知事選の行方 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイナンバーFAQ(抜粋):

« 議会広報 | トップページ | 熊本県知事選の行方 »

公共交通機関説

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31