サイクリングマッピング
小さすぎて見えないかもしれませんが、睡蓮が一輪。
菊池恵楓園社会交流会館は、土曜日も開いているので、
学芸員の原田さんに、ガイドマップ作成のアンケートを渡しに行きました。
ガイドをやってるときは、なかなか展示をゆっくり見ることができないので、
改めて、館内を巡ってみました。
今日は、園の時代ごとの地図(配置図)に興味がわき、
そういう目で見てみると、
大正14(1925)年の園の位置図に「菊池電車道」という名称が出ていて、
御代志停留所という記載も。
また、現在、再春荘病院の敷地の隣接地には、
肥後農友会の記念碑が建っていますが、
そのあたりに「肥後農友会実習地」の表示もありました。
今日は、自転車でしたので、
いつもは通らないセンターの裏側というか表側というか、
国道387号線側の通路を通りましたので、
なかなか珍しい景色を見ることができました。
ヒノキの向こう側にセブンイレブンがあるのがお分かりでしょう。
せっかくここまで来たので、と西合志図書館へ足を延ばしました。
中央公論10月号で、吉崎達彦さんの
「ローカル経済に求められる『他者』」という文章を読みました。
わりと普通のことが書いてあるのですが、
基本的な認識としては分かりやすいので引用すると、
「その点、成功している地域活性化には、
いい意味で『よそ者』を取り込んでいるケースが目立つ。
都会に行っていて、帰ってきた地元出身者でもいいし、
たまたま気に入って住み着いた者でもいい」
「つまるところ、全国ベースで人の移動を加速することに
尽きるのではないか。
人口減少社会であればこそ、
一人あたりの活動範囲を広げることが欠かせないのである」
物理的な移動には経費がかかるので、
思うようには動けません。
しかし、完成の触手を伸ばせば、さまざまな情報を得ることができる。
百聞は一見に如かずというものの、
その前段階で、ある程度情報の整理も必要でしょう。
でも、今日みたいに自転車で出かけるだけで、
世界は広がっちゃうんだよね。
« わすれなぐさ | トップページ | 西合志南中吹奏楽部定期演奏会 »
「合志をめぐる冒険」カテゴリの記事
- 卒業式(2025.03.09)
- 合志たけのこ保育園(2025.03.07)
- レターバス(2025.02.15)
- 急成長する熊本の半導体産業(2025.01.30)
- お出かけ知事室(2025.01.30)
コメント