前後不覚の英語教育前倒し
昨日の夕刊に
「英語教育 小3に前倒し」の記事。
文科省曰く「早い時期から基礎的な英語力を身に付ける機会を設け、
国際的に活躍できる人材の育成につなげる狙い」
小学生のとき、日本は資源が少ないから、
原材料を輸入してそれを加工、それを輸出して稼ぐ加工貿易の国だ、
と学んだのであるが、つまりはそれは今も変わらず、
そのためには英語が必須であるということなのか。
これらのことが、「美しい国」を目指す教育再生実行会議から
出てくることが私には信じられない。
日本の高度成長期には、キャッチアップ経済の
強力なライバルがいなかったので、
英語ができる人が、それほどたくさんいなくても良かったが、
いまや昔以上に、英語で世界経済は回っているから、
6年間やってもしゃべれないようじゃ困る、となるのか。
私は恥ずかしながら、大学では英米文学科だったが、
それはしゃべれるようになることが目的ではなく、
英語で書かれた文学を学ぶことであったのだと、
先日の尚絅大学公開講座でやっと気づいた。
私の場合、英語の言語的論理性を学び、
それにより、日本語での思考を高めることができた。
そういう利点はあるものの、
小学3年生からやるメリットが果たしてあるのか。
なんと文科省は、「他教科の時間数を変えず
授業時間を純増させる考え」だとのこと。
あり得ない。
どうしてもやるというのなら、ジェーンズさんが
熊本洋学校でやったように、数学や社会を英語で教えることである。
それならいいかもしれない。
それはしゃべれるようになることが目的ではなく、
英語で書かれた文学を学ぶことであったのだと、
先日の尚絅大学公開講座でやっと気づいた。
私の場合、英語の言語的論理性を学び、
それにより、日本語での思考を高めることができた。
そういう利点はあるものの、
小学3年生からやるメリットが果たしてあるのか。
なんと文科省は、「他教科の時間数を変えず
授業時間を純増させる考え」だとのこと。
あり得ない。
どうしてもやるというのなら、ジェーンズさんが
熊本洋学校でやったように、数学や社会を英語で教えることである。
それならいいかもしれない。
しかし、それは発展途上国型の教育だと思いませんか。
発展途上国を見下げてるように思われるかもしれないが、
全国民が英語がぺらぺらになることを意図するとは、
日本がたとえば米国の属国になることを願うのと同じことである。
「美しい日本」とはそういうことなのか。
がっかりである。
発展途上国を見下げてるように思われるかもしれないが、
全国民が英語がぺらぺらになることを意図するとは、
日本がたとえば米国の属国になることを願うのと同じことである。
「美しい日本」とはそういうことなのか。
がっかりである。
« 議会広報 | トップページ | ウィンドオーケストラ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
« 議会広報 | トップページ | ウィンドオーケストラ »
コメント