おでかけレポーター
2月15日 金曜日
おでかけサポーター意見交換会
参加者4名は、ちょうど他のイベントと重なったため。
それも認知症予防啓発講演会と同じ日時。
こういうのをお役所仕事、帳面消しという。
中身は「みんなで育てよう地域公共交通」
という出前講座で使っている資料の説明と意見交換。
その資料というのが、
おでかけサポーターのように、
最初の研修で基礎を学んでいるものにとっては
それから後の現状を把握するために
役立つものであるが、
いきなり老人会や自治会でそれを示されても
大半の人は困ると思う。
途中の自家用車利用にかかる維持費や
地球温暖化軽減や健康・ダイエット、交通安全の視点。
そういったところを最初にアピールするという
倒置法が必要かもしれない。
そういう意見が出ただけでも
この意見交換会の意義はあったということなのだが。
残念ながら私が出したわけではない。
もちろん大いに賛成はしたが。
私は「おでかけサポーター」の名称はいかがなものか、
という意見を述べた。
「おでかけ案内人」とか、そういうのが良いのでは。
ちなみに、平成24年12月のレターバス1便当り利用者数は、16.9人。
委託料約241万円に対して、運賃収入61万9千8百円。
収支率20.4%となっている。
« 共同声明 | トップページ | 加藤清正公の治水工事 »
「シリーズ・公共交通機関説」カテゴリの記事
- コミュニティバス(2019.10.29)
- 市内一円バス(2019.04.25)
- バス・トリップ(2019.04.24)
- 高齢者の移動手段の確保(2019.04.11)
- バス?(2019.03.27)
コメント
« 共同声明 | トップページ | 加藤清正公の治水工事 »
日にちと曜日、まったく間違っていたので直しました。
投稿: クンタキンヤ | 2013年2月18日 (月) 17時02分