夏が来るたび
クールビズについては、
私は最初から批判的だった。
これは、2007年6月の記事→リンク
なぜかと言うと、エアコンの設定温度を上げることによって、
電力消費を抑え、二酸化炭素発生を削減して、
そのことによって地球温暖化を防止しようというのが、
発端だったにもかかわらず、
ネクタイを外せば「クールビズ」という認識が定着し、
初年度なんか、それで新しいファッション需要が開拓されて、
経済効果というおまけまでついてきたと評価された。
それでいいのか、と私は夏が来るたび思い出す。
誰が書いていたのか忘れたが、
白いワイシャツのネクタイを外しただけでは、
健康診断の順番待ちか、
何か悪いことをして連行される人みたいにしか見えない。
とまさに的確に表現していた。
しかし、衣装というのは見る人の慣れの問題でもある。
私はクールビズ・ビー・ボタンダウンとか、
そういう横並びが嫌いなので、
何か悪いことをして連行される人、でもいいや。
と思うのだ。
真夏には、息子のおさがりの開襟シャツを着たりするし。
「リサイクル野郎!」カテゴリの記事
- ごみ減量とリサイクル(2023.04.03)
- 生活(2023.03.08)
- ごみ(2022.01.07)
- プラスチックリサイクル(2020.07.25)
- プラスチック輸出のバーゼル条約(2020.07.25)
意味がよく分かりません。
投稿: ぷか・ぷか | 2012年5月12日 (土) 10時33分
クールビズの本質を考えようということですが、
確かにこれでは、意味わかりませんね。
投稿: クンタキンヤ | 2012年5月12日 (土) 19時20分