経済センサス
企業や商店など国内全ての事業所(約620万カ所)を
対象に、産業活動の詳細な実態把握を目指す
新しい統計「経済センサス」の初の調査が
実施されています。→リンク
1月16日の熊日にそのPRページがあり、
その中に経済センサス広報大使の福沢朗さんと
慶応大名誉教授 清水雅彦さんの対談が載ってました。
福沢 民間ユーザーは調査結果を
どのように活用できますか。
清水 地域ごとのGDPが算出できるので、
購買力の源泉である所得が、どこでどのくらい
発生しているのかが分かります。
事業者が出店場所を決めるためのマーケティングの
客観的なデータとして活用することなどが考えられます。
前項に私の一般質問の概略を載せていますが、
市民税について聞いたこととはいえ、
この経済センサス調査で解き明かされる、
というか具体性のあるデータが出てくるかと思うと、
速報集計が公表される来年の1月が楽しみですね。
« 活動報告第7号の続き | トップページ | 小牧水 黒木傳松 »
私も書きました。経済センサス、2/3が締切でした。とても簡単そうなことを配布しに来た人が言っていたので、軽い気持ちで受け取ったら、書き始めて難しさに気づき、税理士に書き方教わって、取りに来る30分前くらいにやっと出来た。とてもわかりづらいフォームの上に、住所は4-2-2でなく4丁目2-2じゃないとダメとか、カタカナの社名もフリガナ振れって言ってくるくせ株式会社には不要とか、きっとカタカナ読めない人が分析するんだろうなと、イライラしながら書いたので(フリガナはひらがなで入れてあげたんだ)、来年もあったら断ろうかなと思っています。(でも、義務です。とか恫喝してやがるしな。)
投稿: いえしょう | 2012年2月13日 (月) 00時19分
私も書きました。「義務です。」と。なんだか。名前書いて、のり付けしてだしました。
投稿: ぷか・ぷか | 2012年2月13日 (月) 09時54分
統計局政策統括官に成り代わりまして、
みなさまのご協力に感謝申し上げます。
>いえしょうさん、ぷかぷかさんへ
5年に1回らしいのでご安心ください。
多分次回はもっと記入しやすく改善されることを
信じて疑いません。
投稿: クンタキンヤ | 2012年2月13日 (月) 17時55分