子どもたちの放課後を救え
合志市では午後3時半になると、
防災放送で、
子どもたちの下校時間なので、地域の皆さんの
見守りをよろしくお願いします、というアナウンスが
流れる。
家に帰れば、誰かうちの人が待っている。
ということであれば問題ないが、
核家族と共働き家庭が多い現状では
なかなかそうもいくまい。
そのために学童保育もある。
しかし、ここで試みられるのは、
所得格差が学力格差につながりかねない
放課後の過ごし方を、
同学年、同年齢という遊び友だちとの
ゲームを主としたつながりではなく、
年上の子と年下の子が混ざって遊ぶ機会と、
また社会人が先生として参加することで、
幅広い職業観を育むことも目的にする。
この本の主人公ともなる
「放課後NPOアフタースクール」のスタッフの
試行錯誤と確かな実績、それでも
活動の継続など将来が保証されているわけでもない。
その不安と不安定さも、きちんと書かれているところが、
この本の良い点なのだが、逆に
後に続こうと思う人たちを躊躇させるかもしれない。
とはいえ、やってみせてくれたことで
前に進もうという気持を強く持つ人も増えるだろう。
むむむ、私にできることは・・・
ひとまず、この本をたくさんの人たちに薦めることか。
« 初議会前議員懇談会 | トップページ | アスコーマーチ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日曜の図書館にて(2025.01.26)
- ハマス・パレスチナ・イスラエル(2024.09.17)
- 内野安彦さんのこと(2024.06.13)
- 著作権問題の境界線(2023.11.15)
- 図書館総合展(2023.10.25)
コメント