風をあつめて・くまもと市電結節決戦 2
熊本電鉄は、鉄軌道の存廃を人質に取って、
熊本市電との結節を迫ったのだから、
熊本市を主体とした県、合志市の態度に対しては、
電鉄線の廃止しかないだろう。
ただ、それが公共交通事業者として、これまで
散々補助金をもらってきた会社のすることか、
と非難されても仕方がない。
変電設備等の都合で、本数を増やせない
今の菊池電車の輸送能力を考えると、
2両連結のバスを専用道を走らせるという選択肢も
まあ仕方がないかという気がしないでもない。
しかし、問題は、藤崎宮前駅から先をどうするかということだ。
そのまま水道町、あるいは交通センター方面に走らせるなら、
3号線の渋滞を理由にした市電結節断念の論拠は崩れる。
また、藤崎宮前駅で乗り換えなんかにしたら、
ちっとも便利じゃないので、
利用者が増えるわけがない。
つまり、何もせず、菊池電車を廃止させるというのが、
最も合理的な判断ではないだろうか。
« 空飛ぶくじら | トップページ | 風をあつめて・くまもと市電結節決戦 1 »
「シリーズ・公共交通機関説」カテゴリの記事
- 合志市の公共交通について考える(2024.09.15)
- 料金収受システムを考える(2024.08.25)
- あいさつ運動からの(2024.07.10)
- 地域公共交通協議会(2024.06.19)
- LRT市民研究会学習会(2024.04.11)
コメント