菊陽町町長選挙立候補予定者に聞く公開討論会
昨夜、菊陽町図書館ホールで催された、町長候補予定者の公開討論会に参加。合志市長選挙のときには行ってないのにねえ。
2時間あまり、終わってみれば、これで討論会はないだろう、というのが正直な感想。いまはあちこちの市町村でやってるけど、こんなものなのか。
大いなるビジョンを語る人もいれば、公約を繰り出す人もいる。これは討論会じゃなくて、幕の内弁当型の立会演説会なのだ。ただ、コーディネーターが、順番にテーマを与えるので、各項目ごとに3者の比較は出来る。と言いたいところだが、たとえば具体的な話「合併は?」と言われても、今そこにある問題ではないので、当たり障りのない回答しか出来なくても仕方がない。農業振興、教育問題などやるべきことははっきりしている。どうやるかに手腕を発揮するのが首長の仕事ですから。
冨永氏はとにかく情熱未来型、窪田氏は議員の延長線、後藤氏は思ったより声が通る人という印象。
現町政の評価で、後藤氏が引き継ぎたいと語った「住民との対話、ボトムアップの意見集約、職員の質の向上」、これ全部改善点なのではと思った。冨永氏は、改革すべきこととして「透明性・公平性」を挙げたが、7期28年もの長期政権ならば、内情は推して知るべしだろう。
隣町のことゆえ、いろいろ心配しても余計なお世話。合志市の方はだいじょぶなのか、と言われそうだ。合志市ねえ、ま、何とかなってるんじゃないの、と甚だ無関心。気にしたら、気が気でなくなるでしょう。
ところで、これ裏づけはないんですが、昭和の大合併のとき、旧合志町が人口要件で、合併しなくてよかったのは、菊池恵楓園の入所者、職員が多かったためではないでしょうか。
« キンキーとは、「変てこな」かな? | トップページ | 「ブルー・アイズ・ブルー」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 図書館の過去と未来(2019.12.05)
- 安倍改憲案は「戦後レジーム」を完成させる(2019.11.04)
- 政教分離(2019.10.20)
- 米産大豆のゆくえ(2019.09.13)
- 米国で強まる農業保護(2019.09.12)
公開討論会って、まだまだ未成熟な部分が多いですね。やる事が目的化して、内容は何処を見ても、面白くない。
第一、選挙管理委員会でもないのに、発言時間を区切る必要が有るのか。クロストークを何故しないのか。それに司会をする大学教授とか、福岡から来る奴など、どう考えても勉強不足。突っ込み不足。JCやら勝手に利用されてるようにも見えます。
しかし、最近私が絶対面白いメンバーでシンポジウムやろうと提案したら、話が進まず、こっちも面倒くさいのでたち切れ。本気でやろうとすると、腰が引ける人もいるし。。
投稿: ぷか・ぷか | 2006年9月16日 (土) 15時22分
クロストークをやるには、
調整役にかなりのテクニックが必要だからでしょう。
参加者が実は、それに耐え切れないのかもしれない。
気長に続けていけば、
少しずつよくなるかも。
4年に1回とはいえ、あちこちでやってるから。
投稿: クンタキンヤ | 2006年9月17日 (日) 09時43分