「泉谷しげる イン・コンサート」大津文化ホール 8/22/1999
高校3年生のときだったろうか、26、7年前、今の県立美術館が県立図書館だったころ、図書館ホールでフォーク・コンサートが開かれ、泉谷しげるも出演した。
「黒いカバン」の歌に合わせて皆が手拍子を打つものだから、リズムに乗れなくなって困ってしまっていた、シャイなシンガー・ソングライターだった彼はそのことを覚えているだろうか。そして大津町の町民ホールでの本当に久々の泉谷しげる。当夜は最初から、手拍子は自分の指示に従えと言い放った。
月日が流れ、私達も年を取ったのだが、古い歌に込められたメッセージは、今も生の声で歌われると少しも古くさくない。当時、心をとらえた魂の叫びみたいなものを思い出し、自分の若さも蘇ったように感じるだけか、それとも未だに心を打つ真実が歌の中に生きているのか。
よしだたくろうの「イメージの詩」も聞かせてくれたが、あの頃新しい海に出た水夫は、今の時代に再び新しい水夫として、古い船に乗りこもうとしているのかもしれない。
Then and Now : 結構、ハッタリかませた文章で、今読み返すと気恥ずかしい。それと、書いてることが「魂の叫び」(は、ジョー・コッカーのキャッチ・コピー)だとか、なんか「ウッドストック引きずってます」みたいですよね。平成11年9月2日付熊本日日新聞「私にも言わせて」掲載。因みに、この日は二男、『人生これからだ』遼の8歳の誕生日でした。
« いつまでも絶えることなく、友達でいよう。 | トップページ | 「週刊クンタキンヤ」8/30/1999 »
「音楽」カテゴリの記事
- 謹賀新年紅白歌合戦(2025.01.01)
- 26回卒の会と高中正義(2024.12.22)
- 高中正義コンサート(2024.12.15)
- 帯状疱疹(2024.11.24)
- 高橋幸宏(2024.05.16)
図書館ホールでの泉谷しげるコンサートで悪い友人に騙されて
PA担当しました。
18歳か19歳の頃
懐かしですね、もう古稀です。
投稿: | 2023年10月12日 (木) 18時52分
コメント、本当にありがとうございます。
よくこのブログを見つけられたと思います。
これを書いたときはまだいろいろ覚えてたんですね。
「黒いカバン」のことも今やすっかり忘れてました。
投稿: 上田欣也 | 2023年10月12日 (木) 20時45分