わすれなぐさ
一般質問の最終日。
終わってすぐ、大津町のオークスプラザに駆け付けた。
大津町議の金田君が、
ドットjpインターンシップ学生の報告会をやるということだったので。
少し遅れて到着、半分しか聞けなかったが、
おおづ図書館についてだったので、興味深く聞けた。
中でも、アクティブエリアの増設という提案。
本を持ち寄り、議論する場を作っては、というもの。
しかし、いまでも玄関ホールはそういう使われ方をしているのではないか。
おおづ図書館には、今も本の駅はあるのだろうか。
読み終わった自分の本をそこに置いておくと、
読みたい人が勝手に持って行けるという場所。
合志図書館でもやらないかと言おうと思いつつ、
いつも言うのを忘れてしまう。
JR豊肥本線の光の森駅ホームの待合所にも
光の森文庫という同様の本棚がある。
その後、帰りに菊陽町図書館に寄る。
館内の少女雑誌展示室で、
「少女雑誌にみる村岡花子」展が好評開催中だ。
室長の村﨑さんと、村岡花子の隠された真実について語り合う。
また、金田大津町議にも言ったのだが、
菊池郡市の図書館ネットワークを作りたいという話を。
ドットjpインターンシップ学生の報告会をやるということだったので。
少し遅れて到着、半分しか聞けなかったが、
おおづ図書館についてだったので、興味深く聞けた。
中でも、アクティブエリアの増設という提案。
本を持ち寄り、議論する場を作っては、というもの。
しかし、いまでも玄関ホールはそういう使われ方をしているのではないか。
おおづ図書館には、今も本の駅はあるのだろうか。
読み終わった自分の本をそこに置いておくと、
読みたい人が勝手に持って行けるという場所。
合志図書館でもやらないかと言おうと思いつつ、
いつも言うのを忘れてしまう。
JR豊肥本線の光の森駅ホームの待合所にも
光の森文庫という同様の本棚がある。
その後、帰りに菊陽町図書館に寄る。
館内の少女雑誌展示室で、
「少女雑誌にみる村岡花子」展が好評開催中だ。

室長の村﨑さんと、村岡花子の隠された真実について語り合う。
また、金田大津町議にも言ったのだが、
菊池郡市の図書館ネットワークを作りたいという話を。
« むかつく | トップページ | サイクリングマッピング »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- けんちく寿プロジェクト(2019.02.16)
- くまだい研究フェア(2018.12.14)
- 16‐40‐52(2018.10.31)
- 九州詩人祭(2018.10.27)
- 朝から散髪(2018.10.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/60341672
この記事へのトラックバック一覧です: わすれなぐさ:
コメント