三原則の「例外」
南スーダンPKOで、国連部隊の韓国軍への銃弾提供を
日本政府は即決して、無償で1万発送った。
NSC(国家安全保障会議)は先日できたばかりだと思うが、
こんなに早く実績を作れるとは、安倍首相本人も思っていなかっただろう。
多分うれしくてたまらないと思う。
最初にこのニュースを聞いたとき、よりによって韓国軍か。
でもこれが、協力関係のきっかけになるかもしれないと、
前後の難しい問題は別にして、少し期待した。
と同時に韓国ではいろいろ出てくるのだろうと思っていたら、
今日になって、韓国国防省報道官は、
「不足していない」と語ったと共同通信。
日本では官房長官談話で正当化を図っているのに、
あちらは軍だけの問題ではなく、政府、国民を巻き込んで、
さらに日韓関係がもつれてしまいそうな気配。
そんなことは望んでいません。
それより、南スーダンの平和維持はどう達成されるのか。
そのことを考えなければいかんだろう。
教訓的に言えば、
誰だって戦争なんかしたくないんだから、
防衛のための軍備増強は必要、集団的自衛権の行使容認も
ひょっとして抑止力みたいに考えている人もいるかもしれないけれど、
今回の件のように、何がなんだか分らないうちに、
結果だけが残ってしまう危険性はいつどこにだってあるということだ。
« 公文書管理体制の抜本的強化 | トップページ | 適切な運用 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/58814644
この記事へのトラックバック一覧です: 三原則の「例外」:
コメント