響
合志吹奏楽団「響」第9回定期演奏会に行く。
去年も書いたと思うけど、
小学生や中学生とは違って(どちらがいいとかではなく)
やっぱり大人の音だなというのが第一印象。
当たり前と言えばそうなんですけれど、
そこが音楽の面白さというか奥深さというか、
人生と切り離せないところなんですね。
人前で演奏するために練習する。
自分や仲間たちの音楽であると同時に
この楽しさをたくさんの人たちに伝えたいとか、
いろんな思いがそれぞれにあることだと思う。
私は練習嫌いで続かなかったので、
ここまでやれる人たちを心から尊敬します。
菊陽吹奏楽団と熊本市民吹奏楽団の
定期演奏会のチラシが入っていたけれど、
それぞれ29回と30回。
音楽を楽しんでいらっしゃるとは思うけれど、
やはり継続するのは並大抵のことではない。
響では、特にチューバ奏者を求めているそうです。
来年の第10回はどのぐらいすごいことになっているか、
いまから楽しみです。
« 地元高校がもともとなかった町として | トップページ | トレードオフ »
「合志をめぐる冒険」カテゴリの記事
- 図書館協議会(2019.02.15)
- 男女共同参画推進懇話会(2019.02.13)
- バンドフェスティバル(2019.02.10)
- 土曜日の泉ヶ丘(2019.02.09)
- 図書館談義(2019.02.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/57125327
この記事へのトラックバック一覧です: 響:
コメント