オオキンケイギク
昨日の熊日夕刊の「ハイ!こちら編集局」に
「昨年6月ごろ、熊日で取り上げてあったオオキンケイギク」
について、一報があり、掲載されていた。
私もその記事に覚えがあり、
今年もあちこちで繁茂しているのを見て、
そのことを確認しようと思っていた矢先のことだ。
そもそも、どれほど危険な植物かが、
よくわからなかったので、
今回検索してみたが、
隔靴掻痒の感ぬぐえず、でした。
そんな中、この記事を見つけました。
「特定外来生物オオキンケイギク」
そして「見分け方」
また「続・オオキンケイギク」
「続々・オオキンケイギク」
それから「特攻花」
「オオキンケイギクではない「特攻花」」まで、
思わぬ学習をしてしまいました。
勝手にリンクを貼ってしまいましたが、
これをお知らせするには、
一刻の猶予もならぬ、という気持ちを
お察しください。
« こぎゃん、うまかもん、しっとるね | トップページ | おそらくオオキンケイギク »
「サニーサイド・オブ・くまもと」カテゴリの記事
- 歩道橋の上で(2011.06.20)
- 歩道橋から(2011.06.18)
- ノン・アビーロード(2011.05.19)
- 白川右岸より銀座橋を望む(2011.04.02)
- 蝋梅(2011.02.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/48411197
この記事へのトラックバック一覧です: オオキンケイギク:
» 新・オオキンケイギクの見分け方 [はぐれけんきゅういん♀リターンズ]
この季節がまたやって来ました。
オオキンケイギクの季節です。
ちなみに全然嬉しくありません!再び写真家、河野隆行様より、
「環境省の外来種HP 特定外来生物の見分けマニュアルが新しくなっています」
(注:pdfファイル)
との情報がありました。ありがとうございます。
写真も豊富で、より詳しくなっています。
pdfファイルが開ける方は、是非特定外来生物の見分けマニュアルの方をご参照ください。
見られない方のために、オオキンケイギクの特徴に関する記載の一部(若干編集)↓
... [続きを読む]
はじめまして、
「はぐれけんきゅういん♀リターンズ」を書いているきのこと申します。
ブログを紹介して頂き、大変ありがとうございました。
オオキンケイギクは、見分け方が一番気になるところかも、と思い、
あらためて、ちゃんとした(?)見分け方をブログで書かせて頂きました。
トラックバックを送りました。よろしければご覧ください。
(ちゃんとTB出来ているか、ご確認いただけると幸いです。)
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
投稿: きのこ(torajya3291) | 2010年5月28日 (金) 18時19分