バナナメイプルトースト
デリすぱに、「いけ!トランタン(allez!30ans)」というエッセイが連載されている。
2月16日号は、「結婚適齢期って?」というお題で、
ユーミンが以前語ったという「『結婚適齢期』という言葉は男性のものだと思う」から、
男性の、たとえば、「社会的に一人前と言えないのに結婚なんて・・・」
というふうな考えに代表されるように、結婚の主導権は男性に握られて、
女性は(常にとは言わないが)、それにつきあわされて待たされる、のでは、
という一般論が述べられる。
でも、「一人前」をどの段階で、誰が認証するのかという問題はあるにせよ、
そういう男性は、ある意味責任感が強いと言えるのではないか。もちろん、
結婚したくない、責任持たされたくない症候群の可能性も否定できないが。
また、女性のほうで、
暗に過大な責任を、男性に期待しているのかも。
これらは、思い込みの問題でもあるので、
ふたりで、よーく話合ってみるしかない。
しかしだなあ、結婚って、「いきおい」でする場合も少なくない。
結果はあとで着いてくるといった按配で。
ただ、女性にとっての結婚が意味するものの理想が高いと、
男はなかなか「エイヤッ」と踏み出せないのも事実。
話は違うが、わが国における
少子化問題を考える上で、
結婚とか、家といった制度上の重しがかかっていることに
厚生労働省も政治家も、あまりに鈍感なような気がする。
結婚という仕組みに寄りかかりすぎているから、
晩婚化という言葉が出てくるのだ。
でも、家系を絶やさないという発想と
家族のために頑張る、という目的があったから、
日本もここまでこれたのかもしれないし。
あ~あ、デリすぱごときで、
余計なことを考えて、肩がこってしまった。
その記事のすぐ上に載ってる、
バナナメイプルトーストが、おいしそうだ。
« 「コンセント抜いたか」 | トップページ | 「ツーショット」 »
「アナザーデイ・イン・くまもと」カテゴリの記事
- 夏雲①(2007.08.21)
- デリすぱじゃあ、なるほど。(2007.04.22)
- 私の意見(2007.04.21)
- 青い麦(2007.04.21)
- フールは、Fool ではなく、Who'll じゃよ。(2007.04.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/13939352
この記事へのトラックバック一覧です: バナナメイプルトースト:
話に聞くところによると
九州の男の人とは 結婚しない方がいいようだ
ほんとかな
それはさておき
少子化についての 民放の番組で
女性出演者が
フランスなどでは 婚外子が多い
それが 父親がいないということではなくて
一緒に住んでいるけど 籍が入っていない家庭が多い
とか いったら
男性出演者が すごく強い調子で
そんなふしだらなことをしなけりゃ子供が増えないなら
子どもなんか増えなくていい
とか強い調子で言ってました
だから いいんじゃん 子供なんか増えなくて。
世界の環境のためには日本人が減った方が良い
http://www.chiba-shinbun.co.jp/query.html
この地域の新聞は勝手に入っているので
入ってると読んでは腹を立ててるんですが
この新聞なんか
勉強したいと言うから学校に入れて
仕事したいと言うから仕事もさせたのに
子供を産まないとは何事か
とか 前に書いてあったからね
投稿: yot | 2007年2月18日 (日) 11時02分
九州の男と結婚して後悔した女性。
井上陽水の前の奥さん、もう亡くなったけど。
国生さゆり、長渕剛の元妻。
うちは、夫婦そろって九州だから、
相殺されてるか。
県外に暮らす友人たちの
奥さんはどう思ってるんだろう。
投稿: クンタキンヤ | 2007年2月18日 (日) 11時20分
盆暮れに里帰りしたくないと思ってるんですよ
きっと。
女性誌をごらんになるかどうか知りませんが
盆暮れにどうしたら帰らなくて良いか
のテクニック特集とか
地方に帰って驚いたこと特集 とか
毎年ありますよ。
投稿: yot | 2007年2月19日 (月) 08時38分
>結婚とか、家といった制度上の重しがかかっていることに
厚生労働省も政治家も、あまりに鈍感なような気がする。
結婚という仕組みに寄りかかりすぎているから、
晩婚化という言葉が出てくるのだ。
YES!
<少子化現象>は、ある意味<女性の静かなる抗議>でもあるのですよ。
今の世の中では、産めない、産みたくない、という。
少子化対策の一環として、自治体が<お見合いパーティ>を催したりするのって、独身者(特に女性)のニーズを本当に汲み取ってるの?
と言いたくなるのは、私だけだろうか。。
フランスの出生率の増加は、
育児をしながら働く職場の環境が良くなってることもあると思いますが、
いい意味での、個人主義が発達していることも要因では。
大統領候補の女性も4人子供がいますが、
確か、籍は入っていなかったと思います。
投稿: ラム | 2007年2月19日 (月) 10時56分
自分のブログなのに
ログイン出来なくて、
情けなくて、
という状況です。
Niftyのせいではなさそう。
とほほ...
投稿: クンタキンヤ | 2007年2月22日 (木) 21時27分