夏休みの不自由研究・節水社会実験
熊本市の節水社会実験、今年で2回目である。リビング熊本7月1日号に広告が出ていた。くま経プレス7月号には「守ろう!熊本の地下水」という記事があった。熊本市では生活用水のほぼ100%が、熊本県全体ではやく83%が地下水で賄われているとのこと。ただし、県の83%というのは平成9年の統計。これはちょっと古すぎる。
そこで、生活用水の無駄な使用をなくし、大事に使おうという運動がここにあるわけですが、雨が少なくても水の供給には支障が出ない熊本では、節水意識の向上は至難の業である。
素人考えだが、地下水が枯渇したら、それを取り戻すにはおそらく100年単位の時間が必要なのではないか。と、そこら辺を強調しないと、危機感は出てこないと思われる。
それに、だ。果たして生活用水だけの問題かということもある。誘致企業による地下水の汲み上げの比率は、全体からすると減少しているというが、数字が出ていないだけに信じがたい。少子高齢化が進めば、生活用水の使用の自然減もありうるのではないか。生活用水の節水は当然やらなければいけないことだが、工業出荷高を上げるために、地下水を切り売りしていることを隠してはいけないと思う。
しかし、税収確保のためには、県民一人ひとりが我慢すべきだと言われれば、まあそれも致し方ないか。熊本市民が特に節水しなくてはいけないのは、地理的に最終消費地だし、人口も多いから仕方ありませんね。
« Try&Disclose | トップページ | 「空をこえて。ラララ銀河」 »
「リビング・イン・くまもと」カテゴリの記事
- 子どもを育てる~タケカワユキヒデ・インタビュー(2006.11.05)
- 全面広告の力(チカラ)(2006.12.03)
- 熊本県庁東門前のいちょう並木(2006.12.01)
- イッツ・ア・解体ショー(2006.12.01)
- 麻生田・北バイパス沿いの紅葉(2006.11.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/10975987
この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みの不自由研究・節水社会実験:
どうも、いつもコメントありがとうです。節水実験。全然、消費者に伝わってないですね。我々は業者なので、何となく敏感に情報が入ると思いますが、一般の方々にお知らせするには、今の告知方法では、全然ピントこないと思います。もっとやるからには、お役所さんが全面に出張って、体を張って推進して頂きたいものです。
投稿: 熊本市の塗装屋さん | 2006年7月17日 (月) 17時16分
土曜日市長に会いましたよ。まぁ選挙が近いとはいえ、10人ほどの集まりに、色んな意見を聞こうと出てきた態度は”前向きやな”と感じました。
そこでも出ました「節水運動」の話。ここのところの猛暑で10%削減どころでは無さそうです。企業の取水の話も良く考えたらデカイIT企業も飲料水メーカーも市外の方が多い。難しい問題のようです。
インパクトで言えば”料金値上げ”ですね。地下水を使う為コストが余りかからず、他と比べれば低い料金体制になってるようです。とにかく何をやるにもインパクト「目玉施策」やね。
こんど誘いますので。。
投稿: ぷか・ぷか | 2006年7月18日 (火) 20時02分
最下流の熊本市だから、
雨水涵養しても、有明海(これは冗談)。
絞るしかないですもんね。
やっぱり、上流域での涵養。
少しずつは改善してると信じたいが、
成果は見えにくいし、
現れるのにも時間がかかります。
投稿: クンタキンヤ | 2006年7月18日 (火) 21時32分