くちびるにうたを
小学生の頃、テレビでよく歌謡曲の番組を見ていたので、今でも演歌の一節が口をついて出そうになる。歌謡曲が、歌謡曲であった時代。歌が世相を反映していたなどと言うのはたやすい。
しかし、それは今、この時代でも同じことだろう。ひとつ違うのは、音楽、いや歌との関わり方ではないかと思う。
ソニーが軽量で高性能のヘッドフォンを開発したことに始まり、音楽は携帯するものへと進化し続けてきた。そして「歌はうたうものではなく、聞くものになった」と決めつけると、じゃ、カラオケは?と言われるかもしれない。
確かにカラオケは、人が歌うということに新たな次元を提供して、全世界に広まっている。しかし、カラオケ(もともとの意味である伴奏)のバッキング無しで歌うことが考えられなくなった、とも言えるのではないか。
極論決めつけの方が、共感を呼びやすいので、そういう体裁をとっていますが、口づさみにくい歌が多い昨今、たとえばレミオロメンの「粉雪」のサビぐらいは、私も歌える。これは、ある意味そういう状況の象徴かもしれない。
結局、人の口をついて出る歌には、現在あまり貨幣的価値はない。サウンドという形のないものが、お金に置き換わるためには、楽曲として販売されなければならないのだ。そして、そのためのマーケティングを追求すると、今のところタイアップが効率よいとされているが、それでいいのか。
そういうものだ、etc.
因みにわたくし、この「楽曲」という日本語が大嫌いである。おそらく、渋谷陽一が、NHK-FMの「サウンドストリート」で使い始めた(それを言うなら、雑誌「ロッキング・オン」?)言葉だと記憶するが、なんでただの「曲」ではいけないのか、「歌」ではいけないのか。
言葉に対する好みの問題に過ぎないかもしれないが、「楽曲」なんて、クラシック音楽に対するコンプレックスみたいじゃありませんか。
これ、渋谷陽一本人に対する好意とは別物ですので悪しからず。
« 竜に置き換えられぬ龍 | トップページ | 「ひとりでもバンチ」 »
「音楽」カテゴリの記事
- 18祭(フェス)(2019.01.14)
- レコードコンサート(2019.01.12)
- クリスマスソング(2018.12.25)
- ドライビング・ホーム・フォー・クリスマス2018(2018.12.21)
- QUEEN(2018.12.15)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/148347/10758319
この記事へのトラックバック一覧です: くちびるにうたを:
私も「楽曲」と言う言い回しはすごく違和感を感じてますね。
若いネーちゃんニーちゃん。それか中途半端な親父が子供使って、商売根性丸出しで、パソコンで楽曲なるものを作成する。どれほどの物かと。。
投稿: ぷか・ぷか | 2006年7月 3日 (月) 16時12分